Archive
学会活動アーカイブ
カテゴリー:産業研究部会
2022.08.08 カテゴリー:産業研究部会,研究部会活動
長谷川雅弘会員
日本アニメーション学会 産業研究部会の長谷川で御座います。
8月21日(日)13時~開催の産業研究部会 第7回研究会についてご案内いたします。
今回はITジャーナリストの西田宗千佳氏をゲストとしてお招きして、『レイヤー構造』で考察し直す動画視聴行動ついての解説をいただきます。その後、「倍速視聴」がどのようにアニメーションの視聴に影響を及ぼすかをパネルディスカッションにて議論します。
ご参加を希望される方は以下のフォームからお申し込みください。
▼開催日時・場所
2022年8月21日(日)13時〜
※オンライン会議ツールZoomを用いて開催します。
※参加申込は8月16日(火)までにGoogleフォーム ( https://forms.gle/26bDM23EmqZ3grZa8 )へお願いします。
※学会会員以外の方の参加(有料)はPeatixからのお申し込みが必要です。
( https://jsas-industry-7th.peatix.com/ )よりお願いいたします。
※参加表明を頂いた皆様には申込時に記入頂いたメールアドレスへ参加用URLをご案内致します。
▼研究会次第
・主査より開催挨拶
・副査より研究会のご案内
○第1部 ゲストトーク(13:10〜14:10)
・「『レイヤー構造』で考察し直す動画視聴行動」(60分)
西田宗千佳氏(ITジャーナリスト)
聞き手:まつもとあつし
(休憩10分)
○第2部 ディスカッション(14:20〜16:10)
・「倍速視聴に関するデータについて」(10分)
長谷川雅弘(株式会社ヒューマンメディア 事業プロデューサー)
・「倍速視聴によるアニメ視聴への影響」(50分)
森 祐治(デジタルハリウッド大学大学院専任教授)
西田宗千佳氏(ITジャーナリスト)
増田弘道(株式会社ビデオマーケット 顧問)
司会:まつもとあつし(松本淳・ジャーナリスト/敬和学園大学 准教授)
・「質疑応答」(30分)
・「フリーディスカッション」(20分)
○今後の活動予定・総括・閉会挨拶(16:10〜16:20)
問い合わせ先:上記Googleフォームへ
2022.01.25 カテゴリー:産業研究部会,研究部会活動
松本淳 産業研究部会副査
産業研究部会からのお知らせとなります。以下のとおり第6回の研究会を執り行うことになりましたので、皆様のご参加を賜れますと幸いです。
▼開催日時・場所
2022年2月13日(日)13時~
※オンライン会議ツールZoomを用いて開催します。
※参加申込は2月6日(日)までにGooleフォーム https://forms.gle/Vm1gFL8XHNmCBJUm9 へお願いします。
※参加表明を頂いた皆様には申込時に記入頂いたメールアドレスへ参加用URLをご案内致します。
▼研究会次第
・主査より開催挨拶
・論文投稿に向けた予稿の発表と討議(発表15分+質疑10分)
・今後の活動予定とテーマの討議
・総括・閉会挨拶
※終了後、オンラインでの懇親会(30分程度・参加自由)を行います。
問い合わせ先:上記Googleフォームへ
※学会会員以外の方も参加可能です。
2021.08.09 カテゴリー:産業研究部会,研究部会活動
長谷川雅弘 会員
アニメの産業面からの研究を発展させるべく産業研究部会を昨年発足致しました。
以下のとおり第5回の研究会を執り行うことになりましたので、皆様のご参加を賜れますと幸いです。
▼開催日時・場所
2021年8月22日(日)13時~
※オンライン会議ツールZoomを用いて開催します。
※参加申込は8月16日(火)までにGooleフォーム ( https://forms.gle/FZxLZaFtjN5o25gc8 )へお願いします。
※参加表明を頂いた皆様には申込時に記入頂いたメールアドレスへ参加用URLをご案内致します。
▼研究会次第案
・主査より開催挨拶
・副査より研究会のご案内
○第1部(13:10~13:50)
・本研究会で定義した「アニメ産業」について
・次々号特集「アニメーション産業」への投稿について
特集への投稿について学会から求められているテーマ、投稿数などの詳細を発表
・論集に向けてのスケジュールについて
・論集に向けたテーマ発表について
・査読会の機能について
(休憩5分)
○第2部(13:55~15:15)
・次々号特集「アニメーション産業」に向けたテーマ案の発表
※投稿予定テーマを用意いただける方は申込Googleフォームに記載ください。
※一人5分程度で発表をいただきます。(上限5名)
議論:発表ごとにテーマに対して参加者から質疑やご意見をいただきます。
○今後の活動予定(15:15~15:20)
○総括・閉会挨拶(15:20~15:30)
○フリートーク(15:30~15:50)
※発表ならびに討議の模様はZoomを用いて録画し、研究部会Facebookグループ(限定公開)にて共有します
問い合わせ先:上記Googleフォームへ
※学会会員以外の方も参加可能です。
2021.02.01 カテゴリー:産業研究部会,研究部会活動
松本淳 産業研究部会副査
アニメの産業面からの研究を発展させるべく産業研究部会を昨年発足致しました。以下のとおり第4回の研究会を執り行うことになりましたので、皆様のご参加を賜れますと幸いです。
▼開催日時・場所
2021年2月21日(日)13時~
※オンライン会議ツールZoomを用いて開催します。
※参加申込は2月16日(火)までにGooleフォーム ( https://forms.gle/BppeWmLktCkae4uU8 )へお願いします。
※参加表明を頂いた皆様には申込時に記入頂いたメールアドレスへ参加用URLをご案内致します。
▼研究会次第
・主査より開催挨拶
・副査より研究会のご案内
○第1部(13:10~14:10)
講演:数土直志氏(アニメジャーナリスト・ゲスト)が考えるアニメ産業の形
○第2部(14:20~15:00)
ディスカッション「アニメ産業とは何か」(前回の定義の整理ならびに数土氏を交えてのディスカッションを通じて、部会としての定義を図ります)
○今後の活動予定と研究テーマの討議(15:00~15:15)
○総括・閉会挨拶(15:15~15:30)
※オンライン開催のため懇親会は行いません。
※発表ならびに討議の模様はZoomを用いて録画し、研究部会Facebookグループ(限定公開)にて共有させて頂きます。
問い合わせ先:上記Googleフォームへお願いします。
※学会会員以外の方も参加可能です。
2020.08.08 カテゴリー:産業研究部会,研究部会活動
アニメの産業面からの研究を発展させるべく産業研究部会を発足致しました。以下のとおり第3回の研究会を執り行うことになりましたので、皆様のご参加を賜れますと幸いです。
▼開催日時・場所
2020年8月23日(日)13時~
※オンライン会議ツールZoomを用いて開催します。
※参加申込は8月21日(金)までにGooleフォーム (https://forms.gle/nAG4foGvE5RvgJZA9)へお願いします。
※参加表明を頂いた皆様には申込時に記入頂いたメールアドレスへ参加用URLをご案内致します。
▼研究会次第
・主査より開催挨拶
・副査より活動方針案の説明
○第1部(13:10~14:10)
参加者各自による「アニメ産業の定義」についての発表(※前回の宿題「200~1000文字程度でアニメ産業を定義する文案を持ち寄る」となっているものです)
○第2部(14:20~15:00)
ディスカッション「アニメ産業とは何か」(第1部の発表を踏まえ議論の上、部会としての定義を文言にしていきたいと考えております)
○今後の活動予定と研究テーマの討議(15:00~15:15)
○総括・閉会挨拶(15:15~15:30)
※オンライン開催のため懇親会は行いません。
※発表ならびに討議の模様はZoomを用いて録画し、研究部会Facebookグループ(限定公開)にて共有させて頂きます。
問い合わせ先:上記Googleフォームへお願いします。
※学会会員以外の方も参加可能です。
2020.03.22 カテゴリー:産業研究部会,研究部会活動
アニメの産業面からの研究を発展させるべく産業研究部会を発足致しました。延期させて頂いておりました、第2回研究会を下記の通りオンラインで開催致します。前回の議論を踏まえアニメ産業研究の深化の第1歩としまして、「アニメ産業とは何か」という定義をこの部会で試みたいと考えております。ぜひご参加をご検討頂けますと幸いです。
▼開催日時・場所
2020年4月4日(土)13時~
※オンライン会議ツールZoomを用いて開催します。
※参加申込は4月1日(水)までにGooleフォーム(https://forms.gle/J2Xrs6DW87JDmE4J6)へお願いします。
※参加表明を頂いた皆様には申込時に記入頂いたメールアドレスへ参加用URLをご案内致します。
※学会会員以外の方も参加可能です。
▼式次第
・開催挨拶
・副主査より活動方針案の説明
○第1部(13:10~14:10)発表20分・討議10分
・研究発表(1)「アニメ産業レポートにおけるアニメ産業の定義」
増田弘道(日本動画協会統計データーワーキング編集統括)・長谷川雅弘(同編集長)
・研究発表(2)「コンテンツ産業論から考えるアニメ産業の姿」
松本淳(敬和学園大学)
※前回予告しておりました研究発表(3)「中国人の和製アニメ・マンガについての認知史」黄懐谷(東洋大学)については、オンラインでの発表が困難であるため発表取りやめとなりました。
○第2部(14:20~15:00)ディスカッション「アニメ産業とは何か」
○今後の活動予定と研究テーマの討議(15:00~15:15)
○総括・閉会挨拶(15:15~15:30)
※オンライン開催のため懇親会は行いません。
※発表ならびに討議の模様はZoomを用いて録画し、研究部会Facebookグループ(限定公開)にて共有させて頂きます。
2020.02.15 カテゴリー:産業研究部会,研究部会活動
アニメの産業面からの研究を発展させるべく産業研究部会を発足致しました。第2回研究会を2月22日(土)に開催させて頂く予定でしたが、コロナウィルス感染の広がりを受け、いったん延期をさせて頂きます。「アニメ産業とは何か」という定義をこの部会で試みたいと考え、会場ならびに発表者の方にはご準備も進めて頂いておりましたが、今般の状況鑑みての判断となります。悪しからずご了承の程よろしくお願いいたします。
状況を見ながら改めて開催日時と日時・場所をご案内させて頂きます。
2020.01.26 カテゴリー:産業研究部会,研究部会活動
本研究会は延期となりました(2020年2月15日付)
詳細はこちら
アニメの産業面からの研究を発展させるべく産業研究部会を発足致しました。12月に開催した第1回研究会ではアニメ産業が置かれた現状や、ビジネススキームの変遷など有意義な発表と意見交換が行われています。早速ではありますが、下記の通り第2回研究会を開催致します。前回の議論を踏まえアニメ産業研究の深化の第1歩としまして、「アニメ産業とは何か」という定義をこの部会で試みたいと考えております。ぜひご参加をご検討頂けますと幸いです。
今回は「アニメ産業」の定義に関する発表を募集いたします。
発表をご希望の方は、発表テーマと概要を、2月7日(金)までに申込みフォームにてお知らせください。
▼開催日時・場所
2020年2月22日(土)13時~
城西国際大学 東京紀尾井町キャンパス3号館3F
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-3-20
(地図→https://www.jiu.ac.jp/access/kioicho/)
発表終了後、懇親会を行います。
教室番号、式次第、懇親会の場所など詳細につきましては改めて第2報としてご案内いたします。
※学会会員以外の方も参加可能です。
※ご参加ご希望の方は、会場ならびに懇親会会場の準備の関係で、2月14日(金)までに、懇親会への参加可否もあわせ、ご氏名・ご所属・ご連絡先を以下の申込みフォームにてお知らせ頂きますようお願いします。
→<申込みフォーム>
2019.12.14 カテゴリー:産業研究部会,研究部会活動
このたびアニメの産業面からの研究を発展させるべく産業研究部会を発足致しました。これまでもアニメ産業は市場・人材・技術・資金調達など様々な環境変化に常にさらされ、変化を迫られてきましたが、その姿を体系立てて研究しようという動きはこれまで大きくはありませんでした。2020年を控え動画配信・海外展開などいよいよ変化著しく、日本のアニメの未来が左右されようかというタイミングを迎えているこの時に、産学官各界からの研究者・実務者が集うことで、変化への対応の姿とアニメ産業が未来に向かう姿を明らかにしたいと考えております。第1回の研究部会を下記要領で開催致しますので、ご参加をご検討頂けますと幸いです。
※学会会員以外の方も参加可能です。
※ご参加ご希望の方は、会場ならびに懇親会会場の準備の関係で、12月18日(水)までに下記連絡先まで、懇親会への参加可否もあわせご氏名・ご所属・ご連絡先をお知らせ頂きますようお願いします。
▼開催日時・場所
2019年12月22日(日)13時~
法政大学大学院市ヶ谷キャンパス新一口坂校舎303教室
(地図→http://www.hosei.ac.jp/access/ichigaya.html)
▼式次第
○第1部(13:00~14:30)
・開催挨拶
・副主査より活動方針案の説明
活動方針・研究テーマの討議
○第2部(15:00~17:00)発表20分・討議10分
※発表者と内容は以下のとおりです。
研究発表(1)「テーマ調整中」増田弘道・長谷川雅弘
研究発表(2)「製作委員会について(仮)」森祐治
研究発表(3)「アニメーション制作者実態調査 報告書2019について(仮)」大坪英之
○総括・閉会挨拶
○終了後、懇親会(17:30~19:00)
▼懇親会について
研究会終了後、17時半より、市ヶ谷バル モンパカ(〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-20-4 Tel.03-5261-0752)にて行います。会費は4000円です。なお懇親会のみの参加はご遠慮ください。
問い合わせ先:副査 松本淳 a-matsumoto(at)keiwa-c.ac.jp ( (at)を@に変えてください )
2019.12.03 カテゴリー:産業研究部会,研究部会活動
このたびアニメの産業面からの研究を発展させるべく産業研究部会を発足致しました。これまでもアニメ産業は市場・人材・技術・資金調達など様々な環境変化に常にさらされ、変化を迫られてきましたが、その姿を体系立てて研究しようという動きはこれまで大きくはありませんでした。2000年を控え動画配信・海外展開などいよいよ変化著しく、日本のアニメの未来が左右されようかというタイミングを迎えているこの時に、産学官各界からの研究者・実務者が集うことで、変化への対応の姿とアニメ産業が未来に向かう姿を明らかにしたいと考えております。第1回の研究部会を下記要領で開催致しますので、ご参加をご検討頂けますと幸いです。
※学会員以外の方も参加可能です。
▼開催日時・場所
2019年12月22日(日)13時~
法政大学大学院市ヶ谷キャンパス新一口坂校舎303教室
(地図→http://www.hosei.ac.jp/access/ichigaya.html)
▼式次第
○第1部(13:00~14:30)
・開催挨拶
・副主査より活動方針案の説明
活動方針・研究テーマの討議
○第2部(15:00~17:00)発表20分・討議10分
※発表者を募集しております。お問い合わせはa-matsumoto(at)keiwa-c.ac.jp ( (at)を@に変えてください )までお願い致します。
・研究発表(1)
・研究発表(2)
・研究発表(3)
○総括・閉会挨拶
○終了後、懇親会(17:30~19:00)