Archive
学会活動アーカイブ
カテゴリー:お知らせ
2019.05.31 カテゴリー:大会
日本アニメーション学会第21回大会 第1通信
ごあいさつ:
日本アニメーション学会第21回大会実行委員長
小出正志(東京造形大学)
日本アニメーション学会第21回大会は2000年に東京都写真美術館を会場に開催された第2
回大会以来となる大会実行委員会を理事会によって組織しての開催となります。
2001年の第3回大会の武蔵野美術大学から昨年の第20回大会の西南学院大学に至るまで18
年間に渡り、概ね開催校を定め開催校所属の会員を中心に大会実行委員会を組織して大会
を開催して参りましたが、今年は久しぶりに理事会主導となりました。
もちろん大会研究発表も十分な受け皿が用意されており、学術研究・高等教育の場である
大学を会場とし、会員の研究発表の場である年次研究発表集会としての学会大会に何ら変
わりありません。
今大会では開催校によらないという機会を活かし、講演やシンポジウム等の特別プログラ
ムを持たない研究発表主体のミニマルな学会大会の開催をめざしたいと考えております。
今後大会開催をお引き受けいただく場合に、開催校や開催校所属の会員の皆さまに過度な
ご負担をおかけせずに大会を開催する一つの事例となり得るのではと思います。
例年に比べ遅くなりましたが、以下の通り、本年度学会大会についてお知らせいたします。
合わせて大会研究発表の募集についてもご覧いただけければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
——————————————————————————–
会期:
2019年8月3日(土)
会場:
東京造形大学 宇津貫キャンパス4号館4-D教室・4-E教室
〒192-0992 東京都八王子市宇津貫町1556番地
https://www.zokei.ac.jp/university/map/
アクセス:
JR横浜線相原駅東口下車スクールバス5分または徒歩15分
https://www.zokei.ac.jp/university/access/
——————————————————————————–
プログラム:
09時45分 受付開始
10時15分~10時30分 開会式(4-D教室)
10時35分~11時00分 研究発表01(4-D教室) 研究発表02(4-E教室)
11時05分~11時30分 研究発表03(4-D教室) 研究発表04(4-E教室)
11時35分~12時00分 研究発表05(4-D教室) 研究発表06(4-E教室)
12時05分~12時30分 研究発表07(4-D教室) 研究発表08(4-E教室)
12時30分~13時30分 昼食
13時30分~13時55分 研究発表09(4-D教室) 研究発表10(4-E教室)
14時00分~14時25分 研究発表11(4-D教室) 研究発表12(4-E教室)
14時30分~14時55分 研究発表13(4-D教室) 研究発表14(4-E教室)
14時55分~15時10分 休憩
15時10分~15時35分 研究発表15(4-D教室) 研究発表16(4-E教室)
15時40分~16時05分 研究発表17(4-D教室) 研究発表18(4-E教室)
16時10分~16時35分 研究発表19(4-D教室) 研究発表20(4-E教室)
16時40分~17時05分 研究発表21(4-D教室) 研究発表22(4-E教室)
17時10分~17時20分 閉会式(4-D教室)
——————————————————————————–
大会参加費:会員3000円、会員外(一般)2000円、会員外(学生・東京造形大学教職員)
1000円
研究発表募集(会員のみ)
申込期日:2019年6月30日(日)
研究発表申込先(電子メール受付):jsas2019@jsas.net(@を@に変えて下さい)
※氏名、所属等、連絡先メールアドレス、研究発表タイトル、研究発表概要(400字)、使用機材等を明記の上、上記大会実行委員会宛にメールでお申し込みください。
研究発表概要集原稿期日:2019年7月14日(日)
研究発表概要集原稿字数:2000字
※大会実行委員会よりお送りするフォーマットで作成し、期日までに大会実行委員会宛に
メールでお送りください。図版の掲載も可能ですが、委細はお送りするフォーマットをご
参照ください。
2019.02.03 カテゴリー:お知らせ,研究・教育委員会
投稿者:研究・教育委員会 DB担当 萱間隆
本学会が運営している「アニメーション研究のための論文と書籍のデータベースサイト」(http://database.jsas.net/mapping/)の更新作業を完了いたしました。
更新内容は以下のとおりですので、皆さま是非ともご活用ください。
- 2018年に『Animation: An Interdisciplinary Journal』に掲載された論文のabstract(原文とその日本語訳)
- 寄稿いただいた推薦文献リスト(日本語版と英語版)
→野口光一、西村智弘、数井浩子、横田正夫、パトリック・ガルブレイス(敬称略、順不同)
- 研究・教育委員会のメンバーによる推薦文献リスト(日本語版と英語版)
→2018年度研究・教育委員会、いがらしなおみ
- 上記を参考に新規文献・論文の追加登録
また、1月12日に開催した報告会に参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
ここでいただいた意見は、来年度以降の課題とさせていただきます。
引き続き「データベースサイト」をよろしくお願いいたします。
2018.11.01 カテゴリー:支部活動,東日本支部,研究・教育委員会,研究集会
投稿者:須川亜紀子 研究教育委員長 いがらしなおみ 東日本支部長
今年も日本アニメーション学会では、会員による研究発表と意見交換の場として『秋の研
究集会』を開催いたします。三回目となる今回も本学会が後援する『新千歳空港国際アニ
メーション映画祭2018(会期:11月2日(金)~5日(月)』との連携企画として、映画祭
期間中に会場内オアシス・パークで行います。学会員以外の方も自由にご参加頂ける公開
研究集会として実施されますので、映画祭に出品しているアニメーション作家の方々や、
一般の方々の参加も期待できるでしょう。
今回の研究集会は、二部構成になっており、第一部は「北海道のアニメーション教育機関
と学生作品の紹介」と題し、北海道で行われているアニメーション教育と実践についての
紹介と報告、ディスカッションがなされます。第二部では学会員による6件の研究発表が
あります。こちらも様々な分野・学術領域からアニメーションを考える発表となっており、
学会の大会とは一味違ったユニークなテーマも含まれています。
映画祭と連携しつつ、学会発表の場を、学会員以外の方々にも公開し、自由に討論の場を
設ける試みを通じて、アニメーション研究の活性化に貢献できれば幸いです。
みなさまお誘いの上ぜひご参加ください。
===============================
「秋の研究集会@新千歳 2018」
◎日時:2018年11月3日(土)18:30~21:30
◎会場:新千歳空港国際アニメーション映画祭2018会場内
4Fオアシス・パーク
◎企画:日本アニメーション学会(教育・研究委員会+東日本支部)
◎協力:新千歳空港国際アニメーション映画祭2018
===============================
研究集会第1部(18:30~19:10)
「北海道のアニメーション教育機関と学生作品の紹介」
研究集会第2部(19:10~21:30)
「会員による研究発表」(発表12分+質疑応答5分)
河原 大(北海道情報大学情報メディア学部、合資会社ピコグラフ)
『道内アニメ産業の近況報告』
佐藤 壮平(首都大学東京大学院人文科学研究科)
『動画像視聴時の瞳孔径測定について』
鳥谷部 正輝(吉田学園情報ビジネス専門学校非常勤講師、フリーランスデザ
イナー)
『3Dアニメーション教育について』
足立 加勇(立教大学兼任講師 東京造形大学非常勤講師)
『美少女と戦争』
陣内 利博(武蔵野美術大学)
『学生アニメーションの最前線!16年の歩み』
小出 正志(東京造形大学)
『大学アニメーションにおける教育課程の諸問題』
————-
2017.06.23 カテゴリー:お知らせ,学会賞
2017.06.22 カテゴリー:お知らせ,大会
2017.06.11 カテゴリー:お知らせ,大会
お詫び
学会員の皆様へ
第19回 日本アニメーション学会大会実行委員会からのお知らせとお詫びです。
今回の青森大会に合わせ、大会翌日のエクスカーションとして準備を進めてまいりましたが、当初の目的でした2つの施設が休館日であるため事前の参加者予定を把握した上で交渉する予定でした。期日も迫り、参加希望者も数人の状況です。
そこで、大変申し訳ありませんが実行委員会の組織運営するエクスカーションは今回中止とさせていただきます。会員の皆様にはご迷惑をおかけしたことを深く陳謝いたします。
第19回日本アニメーション学会大会実行委員長
陣内 利博
2017年6月11日
2017.05.21 カテゴリー:お知らせ,大会
2017.03.25 カテゴリー:お知らせ,大会
2015.11.21 カテゴリー:お知らせ,西日本支部
2015.08.30 カテゴリー:お知らせ,西日本支部
« Previous
Next »